私だけの編集フロー

【初心者向け】写真編集途中の比較はどうする?履歴とスナップショット活用法

Tags: 写真編集, 初心者向け, ワークフロー, 履歴機能, スナップショット

写真編集ソフトを開いて、いざ編集を始めると、様々な調整スライダーやツールがあって、どこから手を付ければ良いか迷うことがあります。そして、いくつか調整を試すうちに「あれ?さっきの方が良かったかな?」と思ったり、元の状態に戻せなくなってしまったりする経験は、初心者の方なら一度はあるかもしれません。

これは、写真編集における「試行錯誤」の過程で誰もが通る道です。しかし、この試行錯誤を安心して行い、自分の思い描くイメージに効率的に近づくためには、写真編集ソフトに備わっている便利な機能を活用することが重要です。

この記事では、PC版写真編集ソフトの多くのソフトに共通して備わっている「履歴」機能と「スナップショット」機能に焦点を当て、これらを活用して編集途中の状態を比較したり、安心して編集を進めたりする方法を解説します。これらの機能を理解し活用することで、写真編集がもっと自由に、そして楽しくなるはずです。

写真編集の「履歴」機能とは?

まず、「履歴」機能について説明します。履歴機能とは、写真に対して行った編集操作が、時系列順に自動で記録される機能です。例えるなら、パソコン作業における「元に戻す(Ctrl+ZやCommand+Z)」をもっと詳しく、さかのぼれる範囲が広いものと考えていただくと分かりやすいでしょう。

多くの写真編集ソフトでは、編集画面のパネルのどこかに「履歴」や「ヒストリー」といった名前の項目があります。ここを開くと、明るさを調整した、彩度を変更した、切り抜きを行った、といった編集の操作が一覧で表示されています。

【履歴機能の基本的な使い方】

使い方は非常にシンプルです。

  1. 履歴パネルを開く: 編集ソフトの画面内で、履歴が表示されているパネルを見つけます。
  2. 戻りたい操作をクリック: 一覧表示された履歴の中から、戻りたい時点の操作をクリックします。

これで、クリックした時点の状態に写真が戻ります。例えば、「明るさを調整 → コントラストを調整 → 色味を調整」という順で編集した場合、色味の調整を行う前の状態に戻したければ、「コントラストを調整」の項目をクリックすれば良いのです。

【履歴機能が役立つシーン】

【履歴機能の注意点】

履歴機能は非常に便利ですが、いくつか注意点があります。

写真編集の「スナップショット」機能とは?

次に、「スナップショット」機能について解説します。スナップショットは、編集作業の特定の時点の「状態」を、ユーザーが任意に名前を付けて保存しておける機能です。これは履歴機能とは異なり、編集の過程全体を記録するのではなく、「この時点での仕上がりが良い感じだから、一時的に保存しておこう」「この状態を基準に、別の編集パターンを試してみよう」といった目的で使われます。

例えるなら、ゲームの「セーブ機能」のようなものです。ゲームの特定の場所でセーブしておけば、後からいつでもその場所に戻って続きを始められます。スナップショットも同様に、編集の途中で「良い状態」や「比較したい状態」を保存しておけば、後からいつでもその状態を呼び出して確認したり、そこから編集を再開したりできます。

多くの写真編集ソフトでは、履歴パネル内や、別の専用パネルに「スナップショット」または似た名前(例: Lightroomでは「スナップショット」、Photoshopでは「新規スナップショットを作成」といった形で履歴パネル内)で見つけることができます。

【スナップショット機能の基本的な使い方】

  1. 保存したい状態にする: 写真を特定の編集状態にします。
  2. スナップショットを作成: 機能を選択し、通常は保存する状態に名前を付けます(例: 「基本調整完了」「カラーパターンA」「モノクロ試行」など)。
  3. 作成したスナップショットを呼び出す: 保存したスナップショットの一覧から、見たい状態の名前をクリックします。

【スナップショット機能が役立つシーン】

履歴とスナップショット、どう使い分ける?

履歴とスナップショットは、どちらも過去の状態に戻るための機能ですが、目的と特性が異なります。

【実践的な活用例】

例えば、風景写真を編集しているとします。

  1. まず、基本的な明るさやコントラストを調整します。この時点で「基本調整完了」という名前でスナップショットを保存します。
  2. 次に、空の色をもっと強調してみようと、彩度やHSLツールで調整します。この時、いくつかパラメータを動かして試行錯誤しますが、もし直前の操作が気に入らなければ履歴で戻ります。
  3. 空の調整が終わった後、「空強調パターン」という名前でスナップショットを保存します。
  4. 今度は、地面の緑を鮮やかにしてみようと調整します。ここでも履歴を活用しながら最適なバランスを探ります。調整が終わったら「地面強調パターン」としてスナップショットを保存します。
  5. さらに、全体的に少し温かみのある雰囲気にしてみようと、ホワイトバランスやカラーグレーディングツールで調整します。調整後、「温かみパターン」としてスナップショットを保存します。

これで、「基本調整完了」「空強調パターン」「地面強調パターン」「温かみパターン」という4つのスナップショットができました。これらのスナップショットをクリックしていけば、それぞれの編集状態を瞬時に切り替えて比較できます。「空強調パターンと温かみパターン、どちらが写真の雰囲気に合っているかな?」と、実際の仕上がりを見比べながらじっくり検討できます。

もし、特定のパターンの編集をさらに進めたい場合は、そのスナップショットをクリックして状態を呼び出した後、そのまま編集を続ければOKです。新しい操作は履歴に記録されていきます。

編集途中の迷いを減らし、個性を探求するために

写真編集は、正解が一つだけではありません。被写体や伝えたいイメージによって、最適な編集は変わってきます。だからこそ、様々な調整を「試してみて、比べてみる」という試行錯誤のプロセスが非常に大切になります。

履歴機能とスナップショット機能は、この試行錯誤を強力にサポートしてくれます。「元に戻せなくなるかも」という不安なく、自由な発想で様々な調整を試すことができます。また、スナップショットで複数の編集パターンを保存し比較することで、「自分がどんな雰囲気に惹かれるのか」「この写真にはどんな編集が一番合うのか」といった、自分自身の編集スタイルや写真への向き合い方を発見する手がかりにもなります。

これらの機能を効果的に活用し、写真編集の過程を楽しんでいただければ嬉しく思います。ぜひ、あなたのPC版写真編集ソフトで履歴パネルやスナップショット機能の場所を確認し、実際に使ってみてください。