私だけの編集フロー

【初心者向け】フィルム風写真に仕上げる!色と質感の編集ステップ

Tags: フィルム風, 写真編集, 初心者, 色調整, トーンカーブ, 質感調整

写真編集を始めたばかりで、どんな編集をすれば自分の写真に個性を出せるのか、あるいは「なりたい雰囲気」に近づけられるのか、悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。特にPC版の編集ソフトは多機能で、どこから手をつければ良いか分からなくなることもあります。

この記事では、写真に独特の温かみやレトロな雰囲気を加えられる「フィルム風」の編集に焦点を当て、その特徴と初心者でも取り組みやすい基本的な編集ステップをご紹介します。単に操作方法を説明するだけでなく、なぜそのような調整をするのか、その意図も解説しますので、今後の編集ワークフロー構築のヒントにしていただければ幸いです。

フィルム風写真とは?その特徴を捉える

デジタルカメラで撮った写真と、昔ながらのフィルムカメラで撮った写真には、いくつか違いがあります。フィルム風の編集とは、これらのフィルム特有の特徴をデジタル写真で再現しようとするものです。具体的には、以下のような特徴が挙げられます。

これらの特徴を理解することが、フィルム風編集の第一歩です。完璧な再現を目指すのではなく、「どんな雰囲気にしたいか」を考えながら編集を進めるのがおすすめです。

初心者向け!フィルム風編集の基本的なステップ

PC版の写真編集ソフト(LightroomやPhotoshop、その他の現像ソフトなど)を使って、上記のフィルムらしい特徴を写真に加えてみましょう。ここでは一般的な調整項目を使ったステップをご紹介します。

ステップ1:基本調整で写真のベースを整える

まずは写真全体の明るさやコントラストを調整し、編集しやすいベースを作ります。

ステップ2:色合いの調整でフィルムらしい色味を加える

フィルム風の特徴の中でも特に重要なのが、色合いの表現です。

ステップ3:トーンカーブでコントラストとフェード感を調整する

トーンカーブは、写真の明るさやコントラスト、色合いを細かく調整できる強力なツールです。最初は難しく感じるかもしれませんが、フィルム風編集では特にシャドウのフェード感を出すのに役立ちます。

グラフ上の線を操作することで、写真の特定の部分(暗い部分、中間部分、明るい部分など)の明るさを上げたり下げたりできます。シャドウを持ち上げるには、グラフの左下部分にある線を少し上に動かします。これにより、写真の一番暗い部分が完全に黒ではなくなり、ふわっとしたフェード感が生まれます。最初はグラフの端点を少しだけ動かすことから試してみてください。

ステップ4:質感の調整でフィルムらしさを加える

デジタル写真にフィルムらしい質感を加えることで、より本格的な雰囲気を出すことができます。

ワークフロー構築のヒント:試しながら自分らしいフィルム風を見つける

これらの編集ステップは、必ずしもこの順序でなければならないわけではありません。また、「これが正解」というフィルム風の色味や質感があるわけではなく、目指す雰囲気によって調整の仕方は変わります。

大切なのは、これらのツールがどのような効果を持つのかを理解し、自分の写真を見ながら「もう少しシャドウを柔らかくしたいからトーンカーブを触ってみよう」「この緑の色味が気になるからHSLで調整しよう」のように、意図を持って編集を進めることです。

最初は難しく感じるかもしれませんが、いくつかの写真を対象に、今回ご紹介したステップを順番に試してみてください。そして、「シャドウを持ち上げると写真がどう変わるか」「カラースプリットトーンで色を加えるとどんな雰囲気なるか」などを観察してみましょう。

いくつかのパターンを試してみて、「この調整の組み合わせが好きだな」と感じるものがあれば、それを「プリセット」として保存するのも良いでしょう。次回以降、同じような雰囲気の写真にはそのプリセットを適用し、さらに微調整を加えるというワークフローを構築すれば、編集時間の短縮にもつながります。

まとめ

今回は、写真編集初心者の方に向けて、フィルム風写真の特徴と、それを実現するための基本的な編集ステップをご紹介しました。

PC版の編集ソフトは機能が多いですが、一つずつその役割を理解していけば、必ず使いこなせるようになります。まずは今回ご紹介したフィルム風編集を参考に、基本的なツールを使った写真の雰囲気作りに挑戦してみてください。あなたの写真に新たな個性が加わることを願っています。