私だけの編集フロー

【初心者向け】写真の印象をガラッと変える!色編集の基本ステップ

Tags: 写真編集, 初心者, 色編集, ワークフロー, レタッチ

写真に込めた思いや表現したい雰囲気をより的確に伝えるために、写真編集は非常に有効な手段です。特に「色」の調整は、写真全体の印象を大きく左右する強力な要素です。

「PCでの写真編集は難しそう」「どうすれば自分の写真に個性が出せるのだろう」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。この記事では、写真編集が初めての方でも取り組みやすい、色編集の基本的なステップとその考え方をご紹介します。

写真編集における「色」の役割とは

私たちが写真を見たときに感じる雰囲気や印象は、被写体そのものだけでなく、そこに写っている「色」によって大きく左右されます。温かみのある夕日の写真はオレンジや赤が強く、爽やかな朝の写真は青みがかった色合いが多いように、色は見る人の感情や写真の世界観に直接働きかけます。

色編集は、単に写真の色を「正しく」見せるためだけに行うものではありません。撮影時の光の状況を補正するだけでなく、自分のイメージに近づけたり、非現実的な表現に挑戦したりと、写真を通して自己表現を行うための大切なツールとなります。

色編集の基本的な調整項目

写真編集ソフトには様々な機能がありますが、色編集の基本となるのは、いくつかの共通した調整項目です。まずは、これらが写真にどのような影響を与えるのかを知ることから始めましょう。

1. ホワイトバランス

ホワイトバランスは、写真に写る「白」を正しく見せるための調整です。光の色は時間帯や照明の種類によって異なり、例えば白熱灯の下では写真全体がオレンジっぽく、曇りの日や日陰では青っぽく写ることがあります。ホワイトバランスを調整することで、これらの色かぶりを補正し、自然な色合いに戻したり、あるいは意図的に暖色系や寒色系に傾けて写真の雰囲気を調整したりできます。

2. 彩度と自然な彩度

「彩度(Saturation)」は、色の鮮やかさを調整する機能です。彩度を上げると色はより鮮やかに、彩度を下げると色はくすんでいき、最終的にはモノクロになります。

一方、「自然な彩度(Vibrance)」という機能もあります。これは彩度と似ていますが、既に鮮やかな色はそれほど変化させず、くすんだ色や肌の色など、控えめな色の鮮やかさを重点的に上げてくれる傾向があります。自然な彩度の方が、全体の印象を崩さずに色を鮮やかにしたい場合に適していることが多いです。

3. 明るさ・コントラスト

色の調整と直接関係ないように思えるかもしれませんが、「明るさ(Exposure)」や「コントラスト(Contrast)」も、色の見え方に大きく影響します。

コントラストは、明るい部分と暗い部分の差、つまり写真のメリハリを調整します。コントラストを上げると色はより力強く見え、コントラストを下げると色は柔らかく、淡い印象になります。

4. HSL(色相・彩度・輝度)

少し応用的な機能ですが、HSL(Hue, Saturation, Luminance)は、特定の色だけを個別に調整できる非常に強力なツールです。

初心者向け!色編集の基本ワークフロー例

ここでは、上記の基本機能を活用した簡単な色編集のワークフロー例をご紹介します。まずはこの手順で編集を試し、慣れてきたら自分なりの順番や調整方法を見つけていくのが良いでしょう。

  1. ホワイトバランスで写真の色基準を整える: まずはオートである程度の補正を行い、その後、写真のテーマや表現したい雰囲気に合わせて、少し暖色にするか、寒色にするかなどを決めます。例えば、温かい雰囲気にしたい場合は少し黄色やオレンジ寄りに、クールな雰囲気にしたい場合は青やマゼンタ寄りに調整します。
  2. 明るさとコントラストで写真全体のトーンを調整: 写真が暗すぎないか、明るすぎないかを確認し、必要であれば露出(明るさ)を調整します。次にコントラストを調整して、写真にメリハリを与えます。ポートレートであればコントラストを少し下げて肌を滑らかに見せる、風景写真であればコントラストを上げて雄大さを出すなど、目的に合わせて調整します。
  3. 自然な彩度で色の活き活き感を出す: 全体の彩度を調整する前に、まずは自然な彩度スライダーを上げてみましょう。これで写真の色が全体的に活き活きとしてくるか確認します。物足りなければ、彩度スライダーも少しだけ上げてみます。やりすぎは禁物です。
  4. (必要に応じて)HSLで特定の色を調整: もし、空の色だけをもっと青くしたい、食べ物の赤色を美味しそうに見せたい、といった特定の要望があれば、HSL機能を使います。例えば青色のスライダーを操作して、空の色相、彩度、輝度を調整してみましょう。

この4ステップだけでも、編集前と後で写真の印象は大きく変わるはずです。

色編集で個性を出すためのヒント

色編集に「これが正解」というルールはありません。大切なのは、あなたがその写真をどのように見せたいか、どのような感情を伝えたいかという「意図」を持つことです。

まとめ

写真の色編集は、最初は難しく感じるかもしれませんが、今回ご紹介したホワイトバランス、彩度、明るさ・コントラスト、そしてHSLといった基本的な機能から少しずつ試してみることで、写真の印象を思い通りに変えられるようになります。

編集に「正解」はありません。あなたの感じたこと、表現したいことを大切に、これらのツールを使って写真に「あなたらしい色」を加えてみてください。基本的なワークフローを参考にしながら、まずは気軽に色々な調整を試してみましょう。色編集の楽しさを発見し、あなたの写真表現の幅が広がることを願っています。